敬老の日お手紙投函📮

 敬老の日に向けて、年中組と年長組がおじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書いてポストに投函する活動に取り組みました。
 年長組は、封筒にお手紙を入れる前に、どうやって遠いところに手紙が届くか話し合いました。「お金がいると思う!」「ポストにお金を入れる所があるんじゃない?」「封筒にお金を貼る?」などの声が上がり、『切手を貼ったら郵便屋さんが届けてくれる。』ということを知りました。封筒に手紙と写真入りの栞を入れて、切手を貼り、封をしました。おじいちゃんおばあちゃん、喜んでくれるよね😊💕

 年中組がクラスごとに幼稚園の近くにあるポストに投函にいきました📮 お友だちと手を繋いで、白線の中を歩きます。信号も2つありますよ!

 お話を聞いて、自分でポストに投函しました。

 信号をよく見て、青になってから渡ります🚥

 自分でお手紙をポストに入れていきます。おじいちゃんおばあちゃんに届きますように・・・。

 年長組もお手紙を出しにいきました。「次に郵便屋さんが集めにくるのは、4時かな? ポストにある鍵を開けて手紙を出すんだよ!」と先生が教えてくれました。「郵便屋さん、おじいちゃんの家わかるかな?」と言っている子もいました。

 敬老の日に向けてのプレゼント制作で、おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれるように、お手紙に一生懸命絵や字を書きました。それからどんなに遠いところでも切手を貼って、住所を書けば手紙が届く郵便のしくみを知ることができました。ポストに出しに行く時には、交通ルールを守って歩きました。
 幼稚園は、このような活動や遊びを通して、総合的にいろいろなことを学ぶ保育をしています。

 お手紙が届いたおじいちゃんやおばあちゃんからお返事がきたら、子ども達うれしいでしょうね✨✨